こども園の生活について

クラスの紹介

3歳未満児

ひよこ組・すずめ組(0歳児)

家族やそれ以外の人との、深い関わりが対人関係の第一歩。温かいふれあいや優しい語りかけを大切にし、一人一人の発達・発育を支えた保育をします。

かなりや組(0・1歳児混合クラス)

この年齢は歩行や言葉の獲得に向けて、大きく発達する時期です。また、盛んになる探索活動を十分にしていけるよう、保育をしています。

うずら組(1歳児)

個人差の大きい時期です。成長の度合いに応じ発達の援助を行うようにしています。

はと組(2歳児)

未満児クラスから3歳以上児クラスに移行する大切な節目のクラスです。

0・1・2歳児の1日

7:15 登園開始(合同)
9:15 おやつ
9:30 クラス別保育
11:15 離乳食
13:00 お昼寝
15:00 起床
15:30 おやつ
16:30 自由遊び(クラス別)
17:30~18:15 自由遊び(合同)
18:15~20:15 延長保育
20:15 保育終了

3歳以上児

つばめ組(3歳児)

自分でする喜びと、友達関係が芽生え始める時期です。自我の育ちを大切にし自分の気持ちや考えを言葉で表現するようにしています。

こがら組(4歳児)

人と関わりながら、遊ぶ力や集団の中で自己を発揮し生活できる力が育つ時期です。「遊び」が育つ環境作りを工夫し、豊かな感性や想像力を育てるようにしています。

ひばり組(5歳児)

一人一人が様々な体験を通じて、やりとげた喜びを大きく感じる時期です。今までの保育の成果が十分生かせるよう、いろいろな行事等にその場面を作るようにしています。

3・4・5歳児の1日

7:15 登園開始(合)
10:15 クラス別保育
11:15 完全給食
13:30 お昼寝
15:00 起床
15:15 おやつ
15:45 自由遊び(ク)
16:30~18:15 自由遊び(合)
18:15~20:15 延長保育
20:15 保育終了
  • 離乳食・給食・おやつは、すべて安心できる手作りで提供しています。
    ご飯も炊きたてを提供しています。(米代は月々3・4・5歳児900円)
  • 給食・おやつ後は、毎日歯みがきをします。
    また、1~5歳児クラスはフッ素洗口を実施しています。
  • 18:15以降は延長保育となり、19:15までの利用する園児には補食
    20:15までの利用する園児には夕食を提供します。

延長保育

ほし組

長い保育時間でも家庭的な雰囲気の中で、異年齢との交流を大切にしながら、安心して過ごせるようにしています。

一時預かり・特定保育

あひる組

初めて集団に入り、友達の存在に気づきながら安心して食べたり遊んだりできるようにしていきます。

▲ページ上部に戻る

公衆衛生活動功労賞を受賞しました

虫歯の少ない保育園と言うことで保健所より表彰状を頂きました。平成3年よりフッ素洗口を続けているのでその功績も認められたそうです。

園児の中で虫歯がある子の割合が、仙台市平均と比べると当園は格段に少ないという統計(H21年度)が出ています。
フッ素洗口は、東北大学歯学部の嘱託医の薦めにより仙台市の保育所で一番はじめに実施しました。


年間の行事

4月 入園式*
5月 保育参観、懇談会
6月 遠足
7月 夕涼み会、プール開き*
8月 七夕会、懇談会
9月 運動会、懇談会*
11月 保育参観、懇談会
12月 クリスマス発表会*
1月 もちつき会
2月 豆まき会、思い出遠足(5歳児)
3月 ひなまつり会、お別れ会、卒園式*
  • *がついている行事は保護者同伴です。
  • 誕生会を毎月行っています。
  • 避難訓練を毎月行っています。
  • 歯科検診を年に1回、内科検診を年2回行っています。
  • 尿・ぎょう虫検査を実施しています。

世代間交流

老人ホームとの交流をおこなっています。
お年寄りとの交流の積み重ねの中で、子供達にいたわりの心や思いやりの心が育ってきているようです。

隣接している特別養護老人ホームとの交流を日々実施し、こども園の運動会やクリスマス会にはお年寄りをご招待します。

保育のご案内はこちら

▲ページ上部に戻る